2023年!ビジ法2級に独学で一発合格する勉強方法を公開!

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 勉強方法



このページで入手できる情報

ビジネス実務法務検定3級と2級に独学で一発合格した私自身の実体験から

  • ビジ法2級に独学で一発合格する勉強方法!

ビジ法2級 勉強方法の概要

資格の勉強を始めるとき、効率の良い勉強をしたいので、

  • 何から勉強すれば良いのか
  • どのように勉強すれば良いのか

など、色々悩みますよね。

ビジ法2級の勉強方法の概要は、

ズバリ!

問題集を3回転以上解き⇒テキストを参考にする

この順番で勉強するだけ!

です。

その理由

テキスト/参考書は、勉強量が多すぎるから!

2級は、3級と比較すると、あたりまえですが、

  • 難易度上昇
  • 法令及び勉強範囲が格段に上昇

となります。

私のお勧めする参考書の第1位も第2位400ページ以上ありますので、全てを勉強すると膨大な時間が必要になってきます!

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 おすすめ 過去問 参考書 

ですから、問題集から勉強することが非常に効率的になります!

使用するお勧めの過去問及び問題集

ビジネス実務法務検定試験は、その年度の東京商工会議所が発行する公式テキスト(公式参考書)に準拠して出題されます。

ということは、同じ公式問題集を使う方が試験には適しています

実際に、私もこの公式問題集を使って勉強し、合格しました。

この公式問題集は、

  • 実際の出題形式で収録されている
  • 出題の問題に関連する各章ごとに類似問題がまとまっている
  • 過去直近3年分の過去問が収録されている

という特徴があります。

ビジ法2級おすすめの参考書!過去問!

ビジ法2級 具体的な勉強方法

それでは、具体的な勉強方法について説明をしていきます。

流れとしては、上記の問題集の各章を繰り返し勉強するだけなのですが、

むやみに勉強するよりも以下の勉強方法が

効率的 & 合格率UP

することができます!

勉強方法 ①

問題集は、最低3回転以上勉強する!

本番の試験では、問題集から、類似の問題が多数出題されます。

ですから、公式問題集の中身をしっかり理解し、かつ記憶の定着が必要になります。

推奨の回転数は、3回転以上で、各回転ごとに目的をもって勉強することが大事になります!

 1回転目

しっかり時間をかけて問題を解き、徹底的に理解する!

本番の試験では、1問あたり3分で解く必要があります。

問題を見ると分かりますが、1問3分は非常に短いです。

これが3分で解けるの?と思う問題も多数あります。

ですが、焦ることはありません。

徐々に慣れていくので、1回転目は、時間を気にせず、しっかり問題を読み、解答してみてください。

そして、間違った問題、わからない問題の解説をしっかり良く読み、理解にすることに努めます。

公式問題集の解説で、理解できなかったり、不十分な場合は、

関連する公式テキストのページが問題集に記載されているので、該当するページを

しっかり読み解きましょう!!

また、暗鬼が必要なところはノートにまとめておくと、後々役に立ちます!

2回転目

普通に解いてみて、弱点の問題を確認・克服する。

2回転目は、普通に全問解いてみます。

1回点目である程度、理解できているはずですが、「これどういう意味?」と、

理解不足な箇所が必ず出てくるはずです。

そのような、理解が足りない問題、間違った問題を深堀することに努めます。

2回転目は、1回転目である程度理解が進んでいるので、そこまで時間がかからないと思います。

3回転目以降

弱点の問題のみ、再確認する。

3回転目は、2回転目で間違った問題や苦手な問題のみ解きます。

それの繰り返しで、弱点を克服していきます。

勉強方法②

各章ごとに繰り返し勉強をする!

1冊を通しで勉強するのではなく、各章ごとに繰り返し勉強をします。

この方が理解度が上がり、非常に効率的です!

理由

一発合格!ビジネス実務法務検定2級に独学で合格した勉強時間を公開!

上記で私の勉強時間を公開していますが、

第1章~9章まで勉強すると、約21時間かかります。

例えば、平日1時間しか勉強しないのであれば、1章の2回転目をするのは、1か月後ということになります。

1回転目で理解をした問題でも、忘れてしまっており、再度思い出したりする時間のロスになります。

短時間で、何回も繰り返す方が、効率的かつ、記憶の定着に有効です。

ですから、

1回転目

第1章(18問)⇒第2章(20問)~・・・~第8章(7問)⇒第9章(5問)

2回転目

同上

3回転目以降

同上

とするのではなく、

1回転目、2回転目、3回転目以降~

第1章(18問)⇒第1章(18問)⇒第1章(18問)

第2章(20問)⇒第2章(20問)⇒第2章(20問)

第8章(7問)⇒第8章(7問)⇒第8章(7問)

第9章(5問)⇒第9章(5問)⇒第9章(5問)

2回転目

同上

3回転目

同上

と勉強をします。

勉強方法③ 過去問編

過去問題を解き、時間を測定。時間感覚を養う!

公式問題集の後半に収録されている実際の過去問題は3回分あります。

第1章~9章まで勉強が終えてから、着手することをお勧めします。

勉強方法①、②である程度理解が進んでおり、問題を解ける知識があるので、

実際に時間を計って、解いてみましょう!

本番は、120分で40問ですので、1問3分です。

ただし、問題によっては、1問2分で解けたり、3分以上かかる問題もありますので、例えば、5問やって15分以下であれば、そのままのペースで。

15分以上あれば、ペースを上げるなどの感覚をつかんでください。

勉強方法④ 過去問編

自己分析を行う!

各回の過去問は、何点取れたかしっかり、把握しておいてください。

今時点で、合格点を取れるレベルにあるのか無いのか?

無いのであれば、どの分野が苦手なのか?などをしっかり自己分析し、

少しでも弱点克服に努めましょう!

勉強方法⑤ 過去問編

過去問の弱点問題も徹底的に克服を!

過去問も勉強方法①、②と同様に間違った問題や弱点の問題をしっかり理解しておきましょう!

過去問にも、公式テキストのページ数の記載がありますので、テキストを使って理解の深堀をします!

番外

使用する公式テキスト、公式問題集は、最新のものを使うことをお勧めします!

理由

  • その年度の試験は、その年度の公式テキスト及び問題集から出題される
  • 毎年少しずつでも、内容が変わっている

勉強方法 まとめ

最後に勉強方法について、まとめておきます。

使用する書籍

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 おすすめ 過去問 参考書 

 

勉強方法

公式問題集を3回転以上解き+公式テキストを参考に勉強するだけ!

  1. 公式問題集は、最低3回転以上勉強する!
  2. 各章ごとに繰り返し勉強をする!
  3. 過去問題を解き、時間を測定。時間感覚を養う!
  4. 自己分析を行う!
  5. 過去問の弱点問題も徹底的に克服を!

参考ページ

ビジ法2級に関する各種ページをそろえていますので、ぜひ参考にしてください!

ビジ法2級 おすすめ参考書&過去問(問題集)

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 おすすめ 過去問 参考書 

ビジ法2級 おすすめ勉強方法

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 勉強方法

ビジ法2級 勉強時間

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 勉強時間

ビジ法2級 合格率

ビジネス実務法務2級 合格率 グラフ

ビジ法2級 難易度・偏差値

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 難易度 偏差値 ランキング

ビジ法2級 試験概要

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 受験資格 解答速報

関連コンテンツユニット