ビジ法2級の勉強時間は?独学で合格した勉強時間を公開!

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 勉強時間



ビジネス実務法務検定3級合格後にチャレンジしたビジネス実務法務検定2級に、

独学で一発合格した管理人の勉強時間を公開します!

なお、ビジネス実務法務検定2級 は、約16~55%と合格率に差があるやっかいな試験です。

ビジネス実務法務検定2級 勉強時間

一般的な勉強時間

約60時間以上!

一般的に言われている勉強時間です。

ただし、この勉強時間は、法律、特に民法に詳しい方の勉強時間だと思われます。

法律初学者であれば、もっと時間が必要です。100時間以上は覚悟が必要かと。。。

私の勉強時間

独学で勉強した時間は、

合計で約77時間です!

ちなみに、私が持っている法務に関係する資格は、

ビジネス実務法務検定3級宅建です。

ある程度の法務知識があるつもりですが、このレベルでも約77時間かかりました(汗

私の勉強期間

勉強期間は、約3か月です。

以下のように勉強しました。

  • 試験日の3か月前から勉強開始
  • 平日1時間のみ
  • 過去問する時だけ2時間弱
  • 休日勉強一切無し
  • 試験1週間前は、総復習で1日2時間

仮に1日2時間以上勉強すれば、1か月での取得も可能と思われます!

ビジネス実務法務検定2級 公式問題集勉強内容

使った参考書と問題集は、以下のページです。

勉強方法については、以下を参照ください。

使用した公式問題集の各章は以下の内容になっています。

第1章 企業取引の法務

  • ビジネスに関する法律関係
  • 損害賠償に関する法律関係

売買契約、賃貸借契約、消費貸借契約、請負契約、仲立人、代理商契約、寄託契約、リース契約、合弁事業、不法行為

第2章 債権の管理と回収

  • 債権の担保
  • 緊急時の債権回収
  • 債務者の倒産に対応するための処理手続

抵当権、物上代位、譲渡担保、保証人、根保証契約、債権譲渡、先取特権、詐害行為取消権、登記、差し押さえ、破産手続き、民事再生法、その他

第3章 企業財産の管理・活用と法務

  • 流動資産の運用・管理の法的側面
  • 固定資産の管理と法律
  • 知的財産権の管理と活用

金融商品取引法、不動産登記、特許権、共同発明、実用新案、意匠権、商標法、著作権、その他

第4章 企業活動に関する法規則

  • 経済関連法規
  • 消費者保護関連の規制
  • 情報化社会にかかわる法律
  • 事業関連規制
  • 企業活動と地域社会・行政等とのかかわり
  • 企業活動にかかわる犯罪

独占禁止法、競争入札、委託販売、下請法、不正競争防止法、消費者契約法、割賦販売法、特定商品取引法、金融商品販売法、金融商品取引法、景品表示法、製造物責任法、消費生活用製品安全法、個人情報保護法、環境保全関連法、社会福祉関連法、行政手続法、公益通報保護法、その他

第5章 株式会社の組織と運営

  • 株式会社のしくみ
  • 株式会社の運営

会社法、会社発起設立、議決権、剰余金、配当、自己株式、取締役設置会社、株主総会、株式、利益供与、取締役設置会社、監査役、会計監査人、事業譲渡、合併吸収、解散、その他

第6章 企業と従業員の関係

  • 労働組合と使用者との関係
  • 労働者災害補償保険法(労災保険法)

労働組合法、不当労働行為、労働者災害補償保険(労災保険)、その他

第7章 紛争の解決方法

  • 紛争の予防方法
  • 民事訴訟手続
  • その他の紛争の解決方法

法的紛争、貸金返還請求訴訟、即決和解、調停、支払督促、その他

第8章 国際法務(渉外法務)

  • 国際取引に関する法的諸問題と対応のポイント
  • 国際取引に関する個別の法的諸問題

紛争解決、損害賠償、仲裁、裁判制度、民事訴訟手続、契約文書、破産手続、その他

第9章 総合問題

株券、稟議書、領収書、株主名簿、議事録、消費者保護、相続、その他

過去問題

直近の過去問3回分と解答・解説

ビジネス実務法務検定2級 勉強時間の詳細

では、上記で使った問題集を使って77時間勉強した内訳を紹介していきます。

各章の勉強時間

トータル:42時間20分

使用した書籍:公式問題集を基本に行い、わからないところは公式参考書とインターネットを使用

公式問題集は、各章を3回勉強しました。

  1回目 2回目 3回目 合計
第1章(18問) 4時間10分 2時間15分 1時間15分 7時間40分
第2章(20問) 4時間15分 2時間45分 1時間35分 8時間35分
第3章(11問) 1時間25分 50分 35分 2時間50分
第4章(25問) 3時間20分 2時間10分 1時間5分 6時間35分
第5章(21問) 5時間20分 2時間15分 1時間15分 8時間50分
第6章(5問) 40分 20分 10分 1時間10分
第7章(8問) 1時間10分 55分 45分 2時間50分
第8章(7問) 1時間10分 30分 25分 2時間5分
第9章(5問) 50分 40分 15分 1時間45分

当たり前ですが、問題数の多い順に勉強時間も多くなります。

問題数が多く、出題割合が多いのは、

民法、会社法、商法

この3つです!この3つで100点満点中の約半分が出題されます。

過去問の勉強時間

トータル:22時間35分

使用書籍:公式問題集の中の直近過去問3回分

過去問は、各回を2回行いました。

  1回目 1回目見直し 2回目+見直し 合計
過去問1回 2時間20分 3時間45分 1時間35分 7時間40分
過去問2回 1時間45分 3時間35分 1時間45分 7時間5分
過去問3回 2時間 4時間10分 1時間40分 7時間50分

まとめの勉強時間

試験1週間前は、公式問題集に書き込んだポイント及び弱点問題を1通り復習しました。

トータル:12時間

参考ページ

ビジ法2級に関する各種ページをそろえていますので、ぜひ参考にしてください!

ビジ法2級 おすすめ参考書&過去問(問題集)

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 おすすめ 過去問 参考書 

ビジ法2級 おすすめ勉強方法

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 勉強方法

ビジ法2級 勉強時間

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 勉強時間

ビジ法2級 合格率

ビジネス実務法務2級 合格率 グラフ

ビジ法2級 難易度・偏差値

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 難易度 偏差値 ランキング

ビジ法2級 試験概要

ビジ法2級 ビジネス実務法務検定2級 受験資格 解答速報

関連コンテンツユニット