電験3種 直前対策講座
試験まで残りわずかとなってきましたが、試験直前の講習会を紹介します。
電験3種の参考書を沢山出されている不動先生の講習会です!
日程と時間
理論: 2018年7月21日(土)
機械: 2018年7月22日(日)
電力: 2018年8月 4日(土)
法規: 2018年8月 5日(日)
開 場 9:00
午前講義 9:30~12:00 ※途中に小休憩あり
昼休憩 12:00~13:00
午後講義 13:00~16:30 ※途中に小休憩あり
会場
大阪会場【先着40名】 株式会社 資格センター3階 303教室
東京会場【先着48名】 株式会社 東京文具共和会館5階 B教室
講師
東京会場:理論(7/21 土) 不動 弘幸 先生
東京会場:機械(7/22 日) 不動 弘幸 先生
東京会場:電力(8/ 4 土) 不動 弘幸 先生
東京会場:法規(8/ 5 日) 不動 弘幸 先生
大阪会場:理論(7/21 土) 山下 明 先生
大阪会場:機械(7/22 日) 山下 明 先生
大阪会場:電力(8/ 4 土) 古樋 直己 先生
大阪会場:法規(8/ 5 日) 山下 明 先生
受講料
1科目受講: 6,000円(税込)
2科目受講:11,400円(税込)
3科目受講:16,200円(税込)
4科目受講:20,000円(税込)
講座に関する注意事項
・大阪会場、東京会場の日程は同じです。
・通学講座となっておりますので、定員になりしだい募集を締め切ります。
お申し込み受け付けは先着順とさせていただきます。
・講座を欠席された場合、受講料の返金は行われませんので必ずご出席ください。
・講座当日に個人的な撮影、ICレコーダー等による録音は禁止しております。
撮影・録音などの行為が確認されましたら退場頂きます。予めご了承ください。
お申し込みに関する注意事項
・お申し込み確認後、参加者証及び会場のご案内をお送りいたします。
・講座当日は「参加者証」を受付にてご提示いただき出欠の確認をお願いいたします。
・受講料は、講座に参加される前日までに指定の方法でお支払いください。
講座当日にお振込みが確認できていない場合、参加をお断りいたします。
⇒講習会の詳細と申し込み先はこちらです。
電験三種受験セミナー -直前問題演習コース-
試験直前のオーム社主催の講習会を紹介します。

開催日
【理論】2018年7月7日(土)、8日(日)、14日(土)
【機械】2018年7月15日(日)、21日(土)、22日(日)
【電力】2018年7月28日(土)、29日(日)
【法規】2018年8月4日(土)、5日(日)→【法規のみ】受付はお電話で承ります。
※科目別の受講もできます。
開催時間
各日共 9時30分~17時30分
開催場所
オーム社 ゼミルーム
東京都千代田区神田錦町3-1 オームビル地下1階(地図)
講師
北爪 清(きたづめ きよし)氏
•北爪電気事務所(第一種電気主任技術者免状)
•電気保守・メンテナンスの現場の最前線において技術者として奮闘しながら、電験、電気工事士の資格試験指導にも注力されており、弊社においても各種セミナーの講師として活躍いただいている。その熱血指導は受講生の高い合格率として結実している。
•平成28年に上梓した『北爪先生が教える!電験三種 計算問題が一番解ける本』(オーム社)も売行きも好調で、特に中級以上の受験者から好評を博している。
講習内容
「理論」7月7日(土)・8日(日)・14日(土)
講義項目直流回路、単相交流回路、三相交流回路、電気計測、静電気、磁気重点となる演習問題単相交流回路、ベクトル作図、直並列回路の扱い、消費電力と力率、三相交流と等価変換、消費電力、分流器・倍率器、三電圧計法、三電流計法、二電力計法、交流ブリッジ、クローンの法則、平行板コンデンサの静電容量、静電容量の直並列の合成、静電エネルギー、直線状導体の磁界の大きさ、電流の磁気作用、磁気回路のオームの法則、電磁誘導、インダクタンス、電磁エネルギー
「機械」7月15日(日)・21日(土)・22日(日)
講義項目直流機、同期機、誘導機、変圧器、照明、電熱、電動力応用、電気化学、自動制御重点となる演習問題直流発電機の起電力、直流電動機の回転数・トルク、短絡比、同期インピーダンス、誘導機の等価回路、トルク特性、比例推移、変圧器の電圧変動率・効率、変圧器の並行運転、各種照度計算、電熱線の諸計算、各種電動機出力計算、ファラデーの法則、ブロック図の等価変換、伝達関数
「電力」7月28日(土)・29日(日)
講義項目水力、火力、原子力、変電架空送電線、架空配電線、電圧降下、電力損失、短絡電流計算、地中電線路、電線たるみ、支線重点となる演習問題水力発電所出力、揚水発電、熱効率、変圧器の並行運転、短絡電流、電圧降下、電力損失、短絡電流計算、電線たるみ、支線など
「法規」8月4日(土)・5日(日)
講義項目電気設備技術基準・解釈、施設管理重点となる演習問題絶縁耐力試験、漏えい電流、支線、B種接地抵抗値、風圧荷重、たるみ、施設管理の計算出題テーマ、力率改善、需要・不等率・負荷率、調整池式水力、全日効率
受講料(税込)
【全科目】105,000円<10日間>
【科目別】
理論:35,000円
機械:35,000円
電力:25,000円
法規:25,000円
*テキスト代・昼食代は含みません。また欠席の場合は返金いたしません。
定 員
48名(定員になり次第締め切ります)
⇒講習会の詳細と申し込み先はこちらです。