2019年となりました!早速、オーム社主催の電験3種 セミナー 情報を入手しましたのでご紹介します!
電験三種受験 セミナー 実力養成コース 2019年1月~3月
- 出題傾向に即した講習内容・徹底した指導で実力アップが図れます。
- 講義中心の講習ですので、苦手科目の克服を目指し、合格へ一歩近づけます。
- 科目別の受講ができます。
開催日
理論
1月19日(土) 直流回路・交流回路(1)
1月20日(日) 交流回路(2)
1月26日(土) 静電気・磁気
1月27日(日) 電子工学・電子計測
電力
2月2日(土) 発電・変電
2月3日(日) 送電・配電、電気材料
法規
2月23日(土) 電気法規・施設管理
2月24日(日) 計算問題・電気施設管理
機械
3月2日(土) 電気・電子機器(変圧器・誘導機)
3月3日(日) 電気・電子機器(直流機・同期機・パワエレ)
3月9日(土) 電気・電子機器(電力応用)
開催時間
各日共 9時30分~17時00分
開催場所
オーム社 ゼミルーム
東京都千代田区神田錦町3-1 オームビル地下1階(地図)
受講料(税込)
【全科目】
100,000円
【科目別】
理論:40,000円
電力:22,000円
法規:22,000円
機械:30,000円
*テキスト代・昼食代は含みません。また欠席の場合は返金いたしません。
定員
44名(定員になり次第締め切ります)
受講者の声
理論
•先生が熱心に教えてくださり、大変やる気になった。質問を受け入れてくれるところが素晴らしかった。経験が豊富な先生なので、説明がわかりやすく教え方がよかった。
•忘れていることや間違って理解していることが多かったので、基本から復習できた。電験という試験のための解き方がわかった。
•陥りやすい間違いをわかりやすく説明してもらえてよかった。質問時間が多くてとてもよい。
•ほとんど公式を覚えているだけの状態だったが、公式の導出を教えてくれた。試験8か月前の講習として最適だと思う。
電力
•実務経験豊富な講師による詳細な説明で、理解が深まった。独学ではここまで理解できなかったと思う。
•参考書を自分で学ぶよりも、詳しく教えていただくことで、理解度がかなり上がったように感じた。用語の解説がとてもわかりやすかった。
•普段見ることができないダムや発電所等の話が聞けて楽しく、より興味を持った。
•入力と出力をわけるということを知り、すべての問題に対して分解整理していくヒントになった。
法規
•法律本文の内容を説明しながら、テストでの問題の出され方も一緒に教えてくれてわかりやすい。
•実務レベルの具体例をいれた説明があったので、印象深く、記憶に残りやすかった。身近なもののたとえが多く理解しやすい。
•独学では得られないポイントの絞り方、今後の取り組み方のアドバイスがよかった。同じ教科書の内容だが、こういった場でやることによって、より頭に残った。有意義な時間だった。
•出題データを元に受験対策も具体的に教えてもらえてよかった。重要ポイントがしっかり明示されており、先生の熱意を感じた。
機械
•現場の実体験を踏まえて講義いただけた。出題傾向の分析が役立つ。
•電験三種で一番ボリュームがあるのが機械だと思う。覚えるべき公式、解けるようにしておいた方がよい回路などポイントを教えていただけたことがよかった。
•誘導機・変圧器の等価回路についてよく理解できた。重ね巻、波巻の違いが大変よくわかった。
•機械と電力、理論の基本的な共通点を示してくれた。4科目がなかなかつながらず表面的な理解しかできていなかったが、深く理解できたことで今後の自主学習の参考になった。
詳細はこちらです。
電験三種受験 セミナー 合格特訓コース 2019年3月~6月

•科目別の受講ができます。
•合格への実力確保を目指す方々を対象とし、問題解決への対応を指導・支援いたします。
•演習問題を重点に題意の的確な掌握、解法の着眼点、解答への手順など実践的な内容で対応いたします。特に理論と機械には多くの時間を用意しております。
過去受講者の合格実績
電験三種試験において、オーム社セミナー受講者から毎年20名以上の方々が合格(資格取得)の栄冠を勝ち取っております。
また、毎年多数の科目合格者を輩出しています。
【2018年度実績】資格取得者 26名、科目合格者 30名(2018年12月現在)
開催日
理論
3月23日(土) 電気・電子理論(1)
3月24日(日) 電気・電子理論(2)
3月30日(土) 電気・電子理論(3)
3月31日(日) 電気・電子計測
電力
4月20日(土) 発電・変電
4月21日(日) 送電・配電および電気材料
法規
5月11日(土) 電気法規(1)
5月12日(日) 電気法規 (2)・電気施設管理
機械
6月1日(土) 直流機・同期機
6月2日(日) 誘導機・変圧器
6月8日(土) パワエレ・照明・電熱
6月9日(日) 電動力応用・自動制御
開催時間
各日共 9時30分~17時30分
開催場所
オーム社 ゼミルーム
東京都千代田区神田錦町3-1 オームビル地下1階(地図)
講師
北爪 清(きたづめ きよし)氏
•北爪電気事務所(第一種電気主任技術者免状)
•電気保守・メンテナンスの現場の最前線において技術者として奮闘しながら、電験、電気工事士の資格試験指導にも注力されており、弊社においても各種セミナーの講師として活躍いただいている。その熱血指導は受講生の高い合格率として結実している。
『北爪先生が教える!電験三種 計算問題が一番解ける本』(オーム社)や
新刊『北爪先生が教える!電験三種 理論の最強講義』(オーム社)
も売れ行きも好調で、特に中級以上の受験者から好評を博している。
受講料(税込)
【全科目】(12日間)
112,000円
【科目別】
理論(4日間):40,000円
電力(2日間):25,000円
法規(2日間):25,000円
機械(4日間):40,000円
*テキスト代・昼食代は含みません。また欠席の場合は返金いたしません。
定 員
48名(定員になり次第締め切ります)
受講者の声
理論
•ベクトル図の作図による問いの求め方をわかりやすく教えていただいた。問題を解く際、まず何に着目しなければならないかを細かく説明してもらえた。
•ある程度初心者向けに対応しながら進めてくれたので、講義についていけるよう頑張れた。緊張感やスピード感がある講義で、なおかつ厳しい先生で気合も入り、試験対策にふさわしい環境だった。
•重要ポイントに絞った講義だったので、これから何を勉強していけば合格できるのか見えてきた気がした。
電力
•各項目の要点をまとめており、次試験の予想を踏まえて説明されていた。
•自分が理解できる点とそうでない点を明確にできたことと、解法の着眼点がよかった。
•初歩的な内容にプラスして、試験での具体的なテクニックやミスの出やすいところ、引っかりやすいところ、注意点などの説明が豊富で満足した講義だった。
法規
•法規は、電力と関連性が深いことがわかった。出題傾向についてもまとまっており、講義のポイントを中心に勉強していきたい。
•おさえるべき内容の背景や根拠など独学では学べないことが知れてよかった。自分の今の知識で足りてない点を明確にできてよかった。
•範囲が広い法規において、対策のポイントがしぼれた。出題されやすい分野が明確になり、特訓コースの感触を味わった。
機械
•演習問題を平易なものから順を追って難易度の高いものへと工夫されていた。また計算問題の解説も、等価回路→立式→解くという順番でわかりやすく、今後の勉強に役立てていこうと思った。
•実務をふまえた具体例でお話しくださった。機械の理論的なものだけでなく、実際の試験に関する対策をご指導いただいた。
•問題ごとの解説が詰込みではなく、細かく説明があり非常によかった。独学では手を出さないような問題も取り上げてくれたのでよい刺激になった。
•合格するために何をすべきかではなく、不合格にならないために最低限なにをすべきかという点を学んだと思う。時間の限られた社会人が受験するために必要な知識を得られた。
⇒講習会の詳細と申し込み先はこちらです。