ビジネス実務法務検定3級に一発合格した管理人が経験をもとに色々解説をします!
ビジネス実務法務検定3級 は、約70~80%と合格率が非常に高い試験です。
是非、一発合格を目指しましょう!
なお、私、管理人はビジネス実務法務検定2級(ビジ法2級)にも一発合格しました!
目次
ビジネス実務法務検定3級 勉強時間
一般的な勉強時間
ビジ法3級に合格できる一般的な勉強時間は
約40時間~60時間
です。
法律、特に民法に詳しい方であれば、約40時間~
法律初学者であれば、60時間は必要です。
法律初学者の勉強時間が増える理由は、参考書をより具体的に理解する時間がプラスされるからです。
私の勉強時間
私が一発合格したときの勉強時間は、
約45時間
です。
宅建を持っており少し法律をかじっているので、比較的少ない時間で合格することができました。
私の勉強スケジュール
私の勉強スケジュールですが、基本的に仕事の休憩時間などを利用し、できるだけプライベートの時間を使わず合格を目指したプランにしました!
- 試験日の2か月前から勉強開始
- 平日1時間のみ
- 過去問する時だけ2時間弱
- 休日勉強一切無し
こんな、感じでも十分合格できます!
ビジネス実務法務検定3級 勉強方法
勉強方法は、いたって簡単です!
問題集を3回転以上解くだけ!
です。
以下の勉強方法を取り入れることで
効率的 & 合格率UP
することができます!
勉強方法 ①
問題集は、最低3回転以上勉強する!
問題集の中身をしっかり理解し、かつ記憶の定着が必要になります。
推奨の回転数は、3回転以上で、各回転ごとに目的をもって勉強することが大事になります!
1回転目
しっかり時間をかけて問題を解き、理解する!
間違った問題、わからない問題の解説をしっかり良く読み、理解にすることに努めます。
また、暗記が必要なところはノートにまとめておくと、後々役に立ちます!
2回転目
普通に解いてみて、弱点の問題を確認・克服する。
2回転目は、普通に解いてみます。
1回点目である程度、理解できているはずですが、「これどういう意味?」と、
理解不足な箇所が必ず出てくるはずです。
そのような、理解が足りない問題、間違った問題を深堀することに努めます。
3回転目以降
弱点の問題のみ、再確認する。
3回転目は、2回転目で間違った問題や苦手な問題のみ解きます。
それの繰り返しで、弱点を克服していきます。
勉強方法②
各章ごとに繰り返し勉強をする!
問題集は、各章ごとに分かれていますが、各章を一気に通しで勉強するのではなく、
各章ごとに繰り返し勉強をします。
この方が理解度が上がり、非常に効率的です!
ビジネス実務法務検定3級 おすすめ参考書と過去問
おすすめの書籍を2パターン紹介します。
1パターン目:問題集のみ
ビジ法3級のみ合格を目指している方は、こちらの問題集のみがおすすめです。
⇒今後、ビジ法2級も合格を目指すのであれば、2パターン目がおすすめです。
もちろん、この問題集も公式問題集と公式テキストがあれば、最強です!
おすすめは、「ビジネス実務法務検定試験3級 テキストいらずの問題集」です。
この問題集1冊だけで合格できます!
法務教科書 ビジネス実務法務検定試験(R)3級 テキストいらずの問題集 2021年版
おすすめポイント
- 過去問題から重要な問題が厳選されている!
- 分野別に分かれていて、それぞれの解説がある!
- 直近の過去問が1回収録されている!
おすすめポイントは、上記以外たくさんあります。
とりあえず、効率的に勉強できる要素が盛り込まれています。
あとは、これを各章ごとに繰り返し勉強すれば、完璧ですね!
過去問は、通しで1回するだけで感覚がつかめるので、1回分で十分です。
最後の力試しにも役立ちます!
2パターン目:公式テキスト+公式問題集
将来、ビジネス実務法務検定2級を目指す方は、こちらがおすすめです。
ビジネス実務法務検定2級は、公式テキストと公式問題集が最適な書籍になります。
理由は、3級より範囲が広く、かつ深い知識が必要になり、公式テキストで勉強するのが一番おすすめできます。
なぜ、ビジ法2級を目指すと、3級も公式が良いかというと、
2級の公式問題集は、
解説に「3級公式テキスト〇ページ参照すること」と記載があり、3級の内容も出題され、
結果的に「3級の公式テキストとつながっている」。
ですから、将来、2級を目指すのであれば、
3級から公式をそろえて勉強しておけば、合理的です!
そもそも、ビジ法の試験は、公式書籍から出題されるので、こちらを勉強しておけば間違いありません。
王道のおすすめ:ビジネス実務法務検定試験Ⓡ3級公式テキスト
王道のおすすめ:ビジネス実務法務検定試験Ⓡ3級公式問題集
勉強方法は、公式問題集を中心に勉強し、分からない所は公式テキストを参考にすればOKです!
揃えておけばより安心の参考書
揃えておけばより安心できる参考書としてお勧めするのが、「国家試験受験のためのよくわかる民法」です。
ビジ法は、メインは民法です。
もし参考書で分からない箇所が出てこれば、ネットで調べるのも良いですが、解決できない場合もあるので、民法に詳しいこの参考書がおすすめです。
今後、ビジ法2級を目指したり、宅建を受験しようなんて考えているのであれば、よりお勧めです。
私も宅建を受験した時にこの参考書を買って何回も読みました!

ビジ法は、法学検定にあたりますので、この参考書もおすすめです。

目次です。細かく分かれています。

図解入りで分かりやすいです!
ビジ法3級 2021年度 試験概要
試験日
2021年度より、ビジネス実務法務検定3級と2級は、
IBT(インターネット経由での試験)に変更されます!
試験日は固定されず、一定の期間に受験になる為、
6月~7月、11月~12月に試験日があります。
平日、土日に受けられるようです。
詳細は、2021年3月に公開予定です。
なお、従来の試験日は以下です。
2020年度(令和2年) 2020年6月21日(日)、2020年12月6日(日)
申込み期間
こちらも詳細は、2021年3月に公開予定です。
2020年6月21日(日)⇒2020年4月7日~5月8日
2020年12月6日(日)⇒2020年9月23日~10月23日
受験費用
4400円(税込)
申し込み方法と受験までに流れ
申込登録をする
申込期間中に、インターネットもしくは電話で受験の申込登録を行います。
申込書が届いてから、受験料を支払う
登録日から通常営業日5日以内に申込書(払込取扱票)が発送されます。
郵便局、またはコンビニエンスストアで受験料をお支払います。
手数料は別途必要です。
受験票が届く
試験の1週間前位に受験票が届きます。
受験後に関する事
WEB成績票照会
試験日から約3週間後にWEBで
- 模範解答
- 成績
- 合否結果
を見ることが出来ます。
以下が私が受験した時のスマホのスクリーンショットです。

模範解答データです。

受験した時の成績とその時の合格率等が公開されます。

で、一番気になる合否結果です。
合格証発送
WEB成績票公開から約2週間後に合格証が発送されます。

合格証には、WEBで記載されていたものが全て入っています。
後は、合格証のカードが添付されています!

受験に関するあれこれ
集合時間について
受験票に記載の集合時間5分前までに、トイレを済ませて着席しておきましょう。
定時集合後、約15分の説明があり、すぐに試験が始まります。
途中退室について
簿記同様、途中退室は一切できません。
トイレもダメです。
試験開始前に途中退室はできないと説明があり、「退室」=「試験終了」です。
極力、水分は控えた方がいいでしょう。
問題用紙と解答用紙について
問題用紙
問題用紙は持ってかえれます。
解答したものはメモしておきましょう!
解答速報で○付けできるので、合否がすぐに分かります!
問題用紙は、A4サイズ 1問1ページです。
解答用紙
解答用紙は全てマークシートです。
解答速報について
解答速報は、試験日の晩にTACで出ています。
大原のツイートでの解答も早いです!
ビジネス実務法務検定3級 合格した感想
ビジ法3級は、所有する資格(簿記2級、ビル管、電気主任技術者など)に比べると難易度の低い資格で、理解するのは簡単でした。
法務入門資格といった感じでしょう。
入門といっても、得られるものは多々ありました!
新入社員や若手社員が受けるべき資格だと思います。
仕事をする上では、次の2級を取得するべきだと感じましたので、次の2級を近々挑戦したいと思います!