「必見!ビル管理士に一発合格できる参考書及び過去問と勉強方法」のページにある勉強方法をすると非常に高い確率で合格できます!
で、この勉強方法であればどのくらいの時間が必要になるかを、実際に私が細かくつけておいた記録を元に逆算して算出をしていきます。
ほぼ一発合格できる 勉強時間
ずばり!
270時間以上~
ほぼ確実に一発合格できると思われる時間です。
もっと短い時間で合格できる可能性はあります。
私の実績からすると最低ラインが約175時間以上
次のラインは、220時間以上となります。
ほぼ一発合格できる 勉強期間
ずばり!
3か月~6か月
人によって、1日に勉強する時間が違いますので、ある程度の幅を取っています。
勉強時間の根拠
勉強時間
270時間以上~
の根拠を述べます。
計算上
ビル管理士の試験は、6時間で180問を回答することになります。
したがって、いずれは1問あたり2分以下で回答できるようにならなければなりません。
もちろん、1問2分以上かかる問題もあれば、2分以下で解ける問題もありますので、総合して2分以下と言うことになります。
勉強開始時は、180問を6時間でしっかり理解した上で解くことなど不可能です!
経験則ですが、平均すると1問約4分です。
ですので、勉強を始めた時は、1年分180問を回答し、解説を理解するのに約12時間は必要です。
人によっては、1問約5分の約15時間ほどかかる可能性もあるでしょう。
そこから徐々に、暗記・理解が進むので、徐々に1問あたり2分以下になっていきます。
結果、平均すると勉強時間としては、1問あたり約3分ほどに落ち着いてきます。
以上より、6年間×5回×180問×3分÷60分=270時間と言う計算結果になります。
これが最低ベースになります。
管理人の実績
私がビル管理士の勉強を実際にした時間と日数です。
6年分をそれぞれ終えた日数です。
1回転目:32日間 64時間
2回転目:28日間 56時間 ここまでの計120時間
3回転目:27日間 54時間 ここまでの計174時間
4回転目:23日間 46時間 ここまでの計220時間
5回転目:20日間 40時間 ここまでの計260時間
全てトータルすると130日間
平日2時間のみ勉強したので、勉強時間は260時間、期間は6か月です。
試験近くなると、最後の見直しや弱点の再暗記などを行ったので、実質約270時間です。
実際に勉強した時間も、270時間ほどでした。
人によって、得意不得意があると思いますので、この270時間前後が適当だと思います。
勉強期間の根拠
勉強期間
3か月~6か月
の根拠を述べます。
確実に断言できること
根拠に関しては、経験から確実に断言できることは、
ビル管理士の試験は、
一気に「暗記・理解」をして、一気に合格する方が絶対に良い!
電験3種の試験と近い、問題を解くのに深く理解を求められる問題は少ないです。
暗記するのが主になりますので、じっくり理解を深めるよりは、短期間に集中して勉強をする方が効率的です。
私の経験から言えること
私は、試験日から逆算して、大体6か月間の勉強期間「一日2時間平日のみ」と、かなり余裕を持った勉強計画をたてました。
で、実際にこの勉強時間と勉強期間をきっちり守って、
結果:156点取得(86.7%)で一発合格したわけですが、
これ以上の期間をやると
「受験生としての緊張感が途切れ、中だるみする」
と思います。
6か月以内が勉強期間上限の適正です。
勉強スケジュールを立てる!
3か月~6ヶ月で合格を目指すのであれば、下記を参考に勉強スケジュールを立てればベストです。
ビル管理士1発合格に必要な270時間を基準に計算します。
1日2時間平日のみ勉強
270時間/平均月22日×2時間≒6か月
1日3時間平日のみ勉強
270時間/平均月22日×3時間≒4か月
1日2時間周6日(1日予備日)の勉強
270時間/平均月26日×2時間≒5.2か月
1日3時間周6日(1日予備日)の勉強
270時間/平均月26日×3時間≒3.5か月
1日2時間周7日(予備日なし)の勉強
270時間/平均月30日×2時間≒4.5か月
1日3時間周7日(予備日なし)の勉強
270時間/平均月30日×3時間≒3か月