このページでは、電験2種の過去問と試験対策の問題集を紹介しています。
以下の図は、当サイトで紹介している電験2種に関する書籍を整理したものです。
見方は、左⇒右方向です。

当ページでは、
ミドリ部分の一次試験と二次試験の過去問
と
水色部分の一次試験と二次試験の試験対策問題
の紹介をしています。
なお、オレンジ部分の一次試験と二次試験の参考書は以下の記事で紹介しています。
電験2種 おすすめ 過去問 紹介
最初に、図のミドリ部分のおすすめ過去問から紹介をしていきます。

過去問の種類としては、以下の3種類です。
- 一次試験のみ収録
- 一次試験と二次試験の両方を収録
- 二次試験のみ収録
この3種類を順に紹介してきます。
電験2種 過去問 一次試験のみ収録
「一次試験のみ収録」の過去問には、さらに2種類に分けられます。
- 各科目がそれぞれが1冊ずつの過去問
- 1冊で4科目収録されている過去問
それぞれの過去問について紹介します。
各科目がそれぞれが1冊ずつの過去問

おすすめは、電気書院出版の「電験2種一次試験過去問マスターシリーズ」です。
理論:
機械:
法規:
この過去問の特徴は、過去問15年分が1冊に収録されていることです。
以下がおすすめ理由です。
メリット
- 各科目に特化して勉強できる。特に理論!
⇒電験2種の一次試験は理論以外はそんなに難しくはありません。難しいのは、理論です。
理論でつまづくことが多いので、この理論強化には最適です!
その他、不得意・苦手科目がある場合でも特化して勉強することが出来ます。 - 15年分掲載があること!
⇒たいていの過去問は、5年や10年ですが、この過去問は15年分収録されているため、
15年分をマスターすると科目合格は目前です! - 各テーマごとに集中して勉強ができる
⇒各テーマごとに分類されているため、苦手なテーマを集中的に勉強が出来ます。
デメリット
この過去問を4冊そろえることは、あまり無いと思いますが、
もし4科目全てを購入する場合は、高額出費になりますね。
1冊で4科目収録されている過去問

おすすめするのは、オーム社出版の「5カ年収録 電験二種一次試験完全解答」です。
2021年度、9年ぶりに最新版が発行されました。最新版は、10年分収録され倍増になっています!!
この過去問は、実際に出題された4科目が1冊になった過去問です。
私が実際に使用していた参考書で、これのおかげで一次試験を楽に突破できた、分かりやすい参考書です。
以下がおすすめ理由です。
メリット
- 4科目収録されているため、コストが安い!
- 解答を導き出すための根拠を詳しく解説
⇒1問ずつ詳しい解説がありますので、しっかり理解することが可能です。 - 問題の後にすぐ「答え」が無い
⇒問題→解説→解答の順番になっているため、問題を解いている最中に「答え」が視界に入る心配がありません。
デメリット
最新版が無くて、比較的古い←2021年に最新版は発行されました!
⇒2008年度(平成20年度)から2012年度(平成24年度)までの5年間の過去問題のため、最新年の問題が掲載されていません。
1冊で4科目収録されている過去問の「5カ年収録 電験二種一次試験完全解答」が、毎年最新刊を出版してくれればコスト的に、一番ベストになる過去問です。
私が電験2種を受けた時は、まだ新しかったのですが、月日とともに古くなっていっていますので、出題傾向の違いなどがあった場合は、対応が出来なくなるのが懸念されます。
電験2種 過去問 一次試験と二次試験の両方を収録
おすすめするのは、電気書院出版の「電験2種模範解答集」です。
この模範解答集も昔からある書籍です。
この過去問は、直近の過去5年分が収録されています。
以下がおすすめ理由です。
メリット
- 毎年最新版が出版されている
⇒毎年1月下旬にその年用の最新版が出版されますので、最新の出題で勉強することが出来ます! - 出題の範囲・傾向を知るのに最適
⇒一次試験・二次試験の全問題と解答・解説を収録(最新年の二次試験は未収録)。 - 応用力が身につく
⇒問題の解き方、誤りやすい解き方・別の解き方、もう一歩つき進めた考え方が解説してある。
デメリット
- 二次試験のみ収録の過去問を購入する場合は二重になり、もったいない
⇒二次試験のみ収録している過去問は10年分収録されているため、この10年分の過去問を買う場合は、二重になる部分が発生する
コメント
現時点では、この参考書が一次試験の過去問として、
コスト的にも最新版を入手できる点でもベストな過去問です。
電験2種 過去問 二次試験のみ収録

おすすめするのは、二次試験専用の過去問である電気書院出版の「電験2種二次試験標準解答集」です。
2022年度版
2021年度版
2020年度版
二次試験の過去問題をそのまま収録しているのは、私の知る限りこの1種類しかありません。
この過去問は、過去10年分の過去問の問題と解答、考え方、解説を収録しているものです。
毎年、7月下旬ごろに最新版が発行されています。
私も実際にこの過去問を使用して、合格しました。
以下がおすすめ理由です。
メリット
- 純粋に二次試験の過去問のみ収録されている
⇒他の過去問は、テーマで分けたり、一次試験と混在したりと、純粋な二次試験のみの参考書は他にありません。 - 10年分の掲載がある
⇒ほとんどが5年分ですが、これは10年分収録されています。 - 毎年、最新年度の発行がある
⇒毎年7月ごろに、最新年度分として発行されており、一次試験前から購入が可能となっている。
デメリット
特になし。
電験2種 おすすめ 試験対策
試験対策問題とは
ここでいう試験対策問題とは、純粋な過去問では無く、
「過去問を精査、出題分野を整理、効率的に学習ができる問題集」
と定義します。
例えば、何十年分の過去問の中から、
- 「電子回路」の問題ばかりを集めて「電子回路」分野
- 「電磁誘導」の問題ばかりを集めて「電磁誘導」分野
などと整理されている問題集になります。イメージ出来たでしょうか?
次に、図の水色部分のおすすめ試験対策問題集を紹介をしていきます。

試験対策の種類としては、以下の2種類です。
- 一次試験のみ収録
- 二次試験のみ収録
この2種類を順に紹介してきます。
電験2種 試験対策 一次試験のみ収録
一次試験のみ収録されている対策問題集です。
おすすめは、「電験二種完全攻略: 一次試験対応」です。
以下がおすすめ理由です。
メリット
- 4科目全ての試験対策ができる!
⇒4科目収録されているため、必要な科目を対策できます! - 約20年分の問題から精査されている!
⇒平成7年度から平成29年度までの一次試験の問題が精査・整理されているので、効率的は学習が行えます。
デメリット
とくになし。
電験2種 試験対策 二次試験のみ収録
電験2種の二次試験の問題は、4つに分類されます。
- 【電力・管理】「計算問題」
- 同上 「論説問題」
- 【機械・制御】「計算問題」
- 同上 「論説問題」
この4つに対して、対策問題は3種類に分かれます。
- 4つの分類全てが収録
- 論説問題に特化、論説問題のみ収録
- 計算問題に特化、計算問題のみ収録
この3種類でおすすめの問題集を紹介します。
4つの分類全てが収録されている問題集
おすすめするのは、オーム社出版の「電験二種完全攻略 二次試験対応」です。
二次試験範囲を全てカバーしているため、
試験範囲全般をまんべんなく強化し、試験対策することが出来る
のがこの試験対策問題集の特徴です!
メリット
- 全240問が収録されている!
⇒前版平成7年~平成24年までに出題された全180問+平成25年度~30年度の二次試験問題(60問)が体系的に整理し収録されています!
240問の多くの問題をしっかり解くことで、合格する為の実力を付けることが出来ます! - あまり勉強時間が取れない場合の試験対策に最適!
⇒二次試験対策として、過去問をやったり、計算や論説に特化した試験対策問題をそれぞれ勉強すると時間が結構かかります。1次試験合格直後など、あまり勉強時間を取れない場合は、二次試験全てをカバーしている為、この1冊を仕上げることで、合格率を高めることが可能です!
-
頻出する問題が例題として取り上げられている!
⇒出題の狙いやポイント、さらに解法の手順を丁寧に解説する内容となっています。
デメリット
とくになし。
論説問題のみ収録されている問題集
電験2種のおすすめ参考書のページ
や、電験2種の勉強法のページ
でも述べていますが、以下の4種類の問題は、
- 【電力・管理】「計算問題」
- 同上 「論説問題」
- 【機械・制御】「計算問題」
- 同上 「論説問題」・・・出題率が極めて低い
という構成になっています。
【機械・制御】の「論説問題」は、ほとんど出題されません。
赤太字の3種類は必ず勉強する必要があり、特に【電力・管理】の論説問題は、特に重要です。
おすすめするのは、「キーワードで覚える!電験2種二次論説問題」
↓アマゾンで試し読みできます
論説問題は、
- 記述解答の中にどれだけキーワードを盛り込めるか
- どれだけ知っているか
- どれだけ覚えているか
が合否に関係してきます。
本書は、昭和40年以降に出題された論説問題、口述試験問題の中から、特に重要な問題を厳選し、キーワードを示し、それを用いてどのように記述すれば良いのか解説しています。
電験2種のおすすめ参考書のページで紹介しているこれだけ電力・管理 論説編+αでもっと論説強化したい方におすすめです。
計算問題のみ収録されている問題集
断言します!電験2種は、計算問題が解けなければ合格できません!
計算問題は、
- 計算ミスが無く解ける事
- 応用力が必要であること
- 何度も解いて問題に慣れておくこと
などが求められます。
計算問題の対策は、絶対にやっておかなければなりません。
時間を許す限り、たくさんの問題を何回も解くのが合格への近道です。
過去問題だけでは、問題数が少なすぎるため、特化した対策問題集が必須です。
欲を言えば、二次試験しか勉強しない期間は、2冊とも勉強するのをお勧めします!
おすすめは、2冊あります。
1冊目
戦術で覚える!電験2種二次計算問題
↓アマゾンで試し読みできます
この問題集は、昭和40年以降に出題された計算問題の中から、特に重要な問題を厳選し、戦術を示し、それを用いてどのように計算すればよいかを解説しています。
各分野ごとに整理、精査された問題が収録されています。
また、1問1問を以下の流れで論理的に整理されているため、理解しやすいようになっています。
- 着眼点として、計算の流れ、注意点など
- 戦術として、問題の求め方、解き方など
- 解答
2冊目
電験二種 計算の攻略
↓アマゾンで試し読みできます
こちらは、
- 一次試験の「理論」
- 二次試験の「電力・管理」及び「機械・制御」
の3科目について、過去40年間で出題された計算問題を厳選して収録されています。
「解答」と「解法のポイント」を交えて計算過程がていねいに解説されています。
一次試験でつまづく理論も収録されているため、一次試験対策にも使えます。
一次試験の収録されているボリュームは、問題集の全体の20%以下しかありませんので、
メインとなる二次試験範囲も十分に収録されています!
まとめ 私が買うならこの4冊だけです!
最後にまとめとして、
電験1種に合格した私が、
現在、購入するなら絶対に買い揃える必要最低限の問題集を厳選します!
一次試験と二次試験対策で合計4冊です!
1冊目:過去問はこれを買う!

一次試験のみの過去問は買いません
一次試験・二次試験の両方掲載の過去問を買うため、各科目の過去問「電験2種一次試験過去問マスターシリーズ」は買いません。
理論:
それ以外の科目に対しては、もっと対策が必要である場合は、購入を検討してください。
強いて言うなら、法規でしょうか。
一次試験・二次試験の両方掲載の過去問のみ購入する!
電気書院出版の「電験2種模範解答集」は、買います!
一次試験の過去問は、絶対に一度は勉強しておく必要があります。
特に、理論は絶対です。
4科目収録されていて、コストパフォーマンスが高いこの参考書がベストです!
二次試験のみの過去問は買いません
おすすめした、二次試験専用の過去問である電気書院出版の「電験2種二次試験標準解答集」は、買いません。
上記の一次試験・二次試験の両方掲載の過去問で十分です。
今は、二次試験対策用の問題集が充実しているため、そちらを買い揃え徹底した対策を行います!
試験対策問題も勉強し、さらに時間に余裕がある場合に追加で購入するレベルです。
2~4冊目:試験対策問題はこれを買う!

一次試験のみの対策問題集は買いません
4科目収録されている過去問を買うため、一次試験用の対策問題集は買いません。
また、難関の理論対策は、以下の「電験二種 計算の攻略」に一次試験の「理論」対策が収録されており、こちらで対策が可能です!
二次試験:4つの分類全てが収録されている問題集は買いません
論説に特化した対策問題集、計算に特化した対策問題集を買うため、こちらの本は買いません。
オーム社出版の「電験二種完全攻略 二次試験対応」
二次試験:論説問題のみ収録されている問題集は買います
論説問題対策は、【電力・管理】において必須ですので、買います!
論説問題の特化した問題集で、徹底した対策を行います!
「キーワードで覚える!電験2種二次論説問題」
二次試験:計算問題のみ収録されている問題集は買います
電験2種は、計算問題が解けなければ合格は絶対にできません!
徹底した計算問題対策が必要ですので、紹介した二冊とも買います!
計算問題は、何問勉強してもロスになりません。
繰り返し、何問も何問も解きまくるのが合格のコツです!
1冊目
戦術で覚える!電験2種二次計算問題
↓アマゾンで試し読みできます
2冊目
電験二種 計算の攻略
↓アマゾンで試し読みできます
以上が最低限の4冊になります!
の情報です!